top of page
教員の皆さまへ

■ 遠隔授業(オンライン授業)運営について 

▸ 各学部からのお知らせ
- 外国語学部から
- 経営学部から
保健医療技術学部から
人間学部から


■ 教員ハンドブック  

 教員ハンドブック2022はこちらを参照して下さい。


■ 教職員向け学生メンタルサポートハンドブック 


 教職員向け学生メンタルサポートハンドブックはこちらを参照して下さい。


■ 健康観察チェックシート 

健康観察チェックシート(全学部用・教員記入用)
健康観察チェックシート(全学部用・判断例)


■ 遠隔授業実施に関する諸情報 

1.著作権保護に関して
▸ 改正著作権法 第35条 運用方針を確認する
▸ Wikimedia Commonsの活用

2.授業用ツール・ハイフレックス機器活用方法
▸ ハイフレックス機器活用法
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 前編(動画版)
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 前編(PDF版)
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 中編(動画版)
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 中編(PDF版)
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 後編(動画版)
- ハイフレックス授業実施ガイド-入門- 後編(PDF版)
ハイフレックス授業用機材一覧


■ Teamsの活用 

▸ 教材を作成する
- リアルタイム授業をする
▸ 教材を配信する
 動画の教材を配信する
- PowerPointやPDFファイルの教材を配信する
▸ 課題を管理する
- 課題の提示・小テストの提示・回収・採点をする
- 学生が課題の状況を確認できるようにする

- 課題の提出・採点状況を確認する
- 課題を再設定する
▸ 参加メンバーを管理する
- 参加メンバーを登録する
コードを利用して自己登録させるPDF版
コードを利用して自己登録させる(mp4
- 参加メンバーの追加・削除をする
- メンバーの権限を設定する
▸ ゲストを含めたTeams会議をする
- 主催者としてゲストを含めた会議をする
- ゲストとして会議に参加する
▸ フォルダアクセス権を管理する
- アクセス制限を設定する
▸ 授業動画などを削除する
- 授業動画・チャンネル・チームを削除する


■ Moodleの活用 

▸ 教材を配信する
- 教材の提示・課題提出の設定をする
▸ 課題を提示する
▸ 学生へコメントを送る
▸ 簡易マニュアルを確認する


■ TurnitInの活用(オンライン剽窃チェックツール) 

Moodle用マニュアル
Teams用マニュアル



■ B's LINK 

教員用マニュアル


■ 学外の遠隔授業に関する情報 

1.ZOOMの具体的な使い方を知りたい!
 ・東京大学 大学総合教育研究センター 
  栗田佳代子、吉田塁「オンライン基礎講座 授業のオンライン化を念頭に置いた ZOOM の使い方」(2020年3月19日)
  →オンライン授業の類型からはじまり、ZOOMの使い方をわかりやすく説明しています。


2.遠隔授業の基本を知りたい!
 ・北海道大学オープンエデュケーションセンター
 「北海道大学におけるオンライン授業導入ガイド 」
  →同時配信型授業とオンデマンド授業の違いをわかりやすく説明しています。デザインも工夫されています。
 ・早稲田大学
 「2020年度の春学期からのオンラインでの授業について」(2020年4月1日更新)
  →オンライン授業の実施形態ごとに、そのノウハウ、利点、欠点が具体的に整理されています。
 ・名古屋大学 教養教育院事務室
 「オンライン教材開発」(2020年4月6日更新)
  →学生のネットワーク接続環境やオンライン教材開発のノウハウをわかりやすく説明しています。
 ・京都大学 高等教育研究開発推進センター
 「オンラインでもできること オンラインだからできること」
  →学生とのコミュニケーションのとり方や、著作権についてわかりやすく解説しています。


3.遠隔授業の実践方法を知りたい!
 ・東京大学 大学総合教育研究センター
  栗田佳代子、吉田塁「オンライン基礎講座 ライブ配信ではない、動画やテキスト等を用いた オンデマンド配信型オンライン授業の作り方 」(2020年3月27日)
  →オンデマンド配信型オンライン授業の要件がいくつも紹介されています。
 ・専修大学 情報科学研究所
 「大学のオンライン授業を展開するための簡易ガイド」(第6版:2020年4月7日更新)
  →オンライン授業が成立するための条件、著作権に関すること、授業実施上の留意点、工夫すべき点等が、とても詳しくまとめられています。



◀     トップページへ戻る

bottom of page